NEWS

地震で倒壊しやすい建物の特徴とは?倒壊を防ぐ方法もご紹介!

世界でも有数の地震大国、日本。
日本で暮らすには地震が付き物ですよね。
そんな中で安心して生活するためには、地震に強い家に住むことが大切です。
今回は地震で倒壊しやすい建物と地震による倒壊を防ぐ方法をご紹介します。

□地震で倒壊しやすい建物の特徴とは?

1.旧耐震基準の家

住宅の耐震基準は何度か変更されていますが、大幅な変更があったのは阪神淡路大震災後の1981年以前と以後です。
そのため、1981年6月より前に建築確認が行われた住宅は他の住宅より耐震性能が低い可能性があります。

築年数が40年を超えている住宅は、新耐震基準に合わせて補強されているか旧耐震基準のままなのかを確認してください。

2.玉石基礎の家

玉石基礎とは、石の上に柱を乗せてそのまま建てていく方法です。
石の上に乗っている柱が経年劣化によってずれている場合は、地震の揺れを逃しにくく倒壊しやすくなっています。
最近ではあまり見られない珍しい基礎ですが、築年数が古い家は要注意です。

3.シロアリ被害にあっている家

シロアリは家の柱と土台部分を集中的に食べていくため、シロアリ被害にあっている家はそうでない家に比べて圧倒的に地震で倒壊しやすくなっています。
シロアリ被害が確認できた場合は、早急に対応することをおすすめします。

4.壁が少なすぎる家

開放感や部屋の広さを求めて壁を少なくしている家があります。
しかし、壁は地震の揺れに耐えるための重要な部分であるため極端に壁が少ないと倒壊のリスクが高まってしまいます。

特に、地震の横揺れに強い耐力壁の存在が重要です。
壁の数と耐力壁の配置に注意して確認してみてください。

□地震による倒壊を防ぐ方法とは?

倒壊しにくい住宅を作る基本的な流れは、「耐震診断」を受けて「耐震補強工事」を行うというものです。

*耐震診断を受ける

耐震診断とは、専門家に建物の耐震性や耐震補強工事の必要性を診断してもらうものです。
この診断にかかる費用は建物の広さによって異なりますが、一般的には約20~50万円と言われています。
また、自治体によっては耐震診断、耐震補強工事に補助金が出ることがあるため、確認してみてください。

*耐震補強工事をする

耐震診断の結果は4段階に分かれていて、この評価の内で下から2つ目までの評価は耐震補強工事をする必要があります。
耐震補強工事は耐震診断の結果に基づいて建築会社と補強工事の設計を決めます。

□まとめ

地震で倒壊しやすい家は「旧耐震基準」、「玉石基礎」、「シロアリ被害にあっている」、「壁が少なすぎる」という特徴が見られます。
地震による倒壊を防ぐためには、耐震診断を受けて必要に応じて耐震補強工事をすることが重要です。
当社はお客様の希望に寄り添った住宅探しをサポートしています。
東大阪市周辺で地震に強い家をお探しの方は、ぜひ当社までご相談ください。

最近のお知らせ